第29回・なわとび大会
~木漏れ陽の幸せ時間~ へようこそ。
今日のこの日を精一杯・・・。
一粒、一粒・・・ゆる~り、ゆるりと 幸せ拾い集めてゆきたい。
今日は、次女がずっとずっと頑張って、練習してきた成果を試す
なわとび大会がありました。
朝、8時過ぎには会場入りすると、既に体育館には大勢の子供達が集まっていました。

プログラムの最初は親子跳びでした。
これがまた何とも微笑ましくて、微笑ましくて思わず見入ってしまうほどでした。
ずっと、お母さんの腰を掴んで跳ぶ姿が、とても可愛かったです。
カンガルーのお母さんの袋の中に、子供が入っているかのよう。

こちらの親子さんが一番、上手に無駄のない跳び方でした。
床から足までの跳ぶ距離が短く、殆ど足を上げない状態で
スレスレで跳んでいたので、疲れもなく跳べたのではないでしょうか。
一定のリズムを常に保っていました。当然のことながら、1位でした。
そして、次は二重跳びです。
土曜日に練習をしていた次女ですが、大会前から少し緊張気味でした。
それでも頑張った結果、120回跳べました。なかなかの成績だったと思います。
3位の子が、160回跳べていたので、あともう一息でした。
そして、次に時間跳び。

裸足で頑張る子も・・・。

こちらは、思ったより跳べずに3分40秒。
学校のなわとびチャンピョン大会では、13分跳べたので本人としては
かなりショックだったようで、縄が足に引っかかった瞬間
『アっ!』という表情で愕然としていました。
あとで聞くと、ちょっとよそ見をしてしまったのだとか・・・。
肩を落として記録所へ向かう娘の姿を見て、何とも可哀想で可哀想で
また愛しいとも思いました。
戻ってきたら、なんて声を掛けてあげようか・・・。そのことばかり考えていました。
すると、お友達に慰められ、涙を流しながら戻ってきました。
この間は、嬉し涙を流し、今回は、悔し涙を流し・・・。
どちらの経験も彼女にとって、成長するには必要なことなのです。
それはそれで良かったと思います。
その後、午前中の種目が終わり、昼食を済ませた後、午後からは
各学校の団体種目で、なわとびダンスが披露されました。
私は初めて見たのですが、少し新体操に似ているかもしれません。
縄を使い、音楽に合わせてダンスをするのです。

こちらのチームはフィニッシュも決まりました!

そして、プログラムの最後は、長なわ跳びです。
小学3年生以上で1チーム 縄を持つ人を含めて20人で跳びます。
円陣を組んで、気合を入れて~!

こんな時、父兄の応援にも熱が入ります。見ている方もハラハラ、ドキドキでした。

一人でもリズムが狂い、縄が足に引っかかると・・・。
「 あ~~~~~~!」の声が・・・。
しかし、このような競技は結果はどうであれ、みんなで参加することが楽しいのです。
最終種目まで終わり、無事に閉会式も終え、帰宅した次女は・・・。
次女 「 また、来年もやりたい!」
と頼もしいことを言ってくれました。
そうです。結果は良いの超したことはありませんが、私は今回、娘が自分から参加したいと
言ってくれたことがとても嬉しかったのです。
「参加することに意義がある。」まさにその言葉どおりだと思います。
嬉しい気持ちと、悔しい気持ちが入り混じった「なわとび大会」でした。
彼女もとても良い経験をしたことでしょう。
今日も読んでくださった皆さんと、娘の成長に感謝、感謝・・・。
いつも応援ありがとうございます。

にほんブログ村
今日のこの日を精一杯・・・。
一粒、一粒・・・ゆる~り、ゆるりと 幸せ拾い集めてゆきたい。
今日は、次女がずっとずっと頑張って、練習してきた成果を試す
なわとび大会がありました。
朝、8時過ぎには会場入りすると、既に体育館には大勢の子供達が集まっていました。

プログラムの最初は親子跳びでした。
これがまた何とも微笑ましくて、微笑ましくて思わず見入ってしまうほどでした。
ずっと、お母さんの腰を掴んで跳ぶ姿が、とても可愛かったです。

カンガルーのお母さんの袋の中に、子供が入っているかのよう。


こちらの親子さんが一番、上手に無駄のない跳び方でした。
床から足までの跳ぶ距離が短く、殆ど足を上げない状態で
スレスレで跳んでいたので、疲れもなく跳べたのではないでしょうか。
一定のリズムを常に保っていました。当然のことながら、1位でした。
そして、次は二重跳びです。
土曜日に練習をしていた次女ですが、大会前から少し緊張気味でした。
それでも頑張った結果、120回跳べました。なかなかの成績だったと思います。
3位の子が、160回跳べていたので、あともう一息でした。
そして、次に時間跳び。

裸足で頑張る子も・・・。

こちらは、思ったより跳べずに3分40秒。
学校のなわとびチャンピョン大会では、13分跳べたので本人としては
かなりショックだったようで、縄が足に引っかかった瞬間
『アっ!』という表情で愕然としていました。
あとで聞くと、ちょっとよそ見をしてしまったのだとか・・・。
肩を落として記録所へ向かう娘の姿を見て、何とも可哀想で可哀想で
また愛しいとも思いました。
戻ってきたら、なんて声を掛けてあげようか・・・。そのことばかり考えていました。
すると、お友達に慰められ、涙を流しながら戻ってきました。
この間は、嬉し涙を流し、今回は、悔し涙を流し・・・。
どちらの経験も彼女にとって、成長するには必要なことなのです。
それはそれで良かったと思います。
その後、午前中の種目が終わり、昼食を済ませた後、午後からは
各学校の団体種目で、なわとびダンスが披露されました。
私は初めて見たのですが、少し新体操に似ているかもしれません。
縄を使い、音楽に合わせてダンスをするのです。

こちらのチームはフィニッシュも決まりました!

そして、プログラムの最後は、長なわ跳びです。
小学3年生以上で1チーム 縄を持つ人を含めて20人で跳びます。
円陣を組んで、気合を入れて~!

こんな時、父兄の応援にも熱が入ります。見ている方もハラハラ、ドキドキでした。

一人でもリズムが狂い、縄が足に引っかかると・・・。
「 あ~~~~~~!」の声が・・・。
しかし、このような競技は結果はどうであれ、みんなで参加することが楽しいのです。
最終種目まで終わり、無事に閉会式も終え、帰宅した次女は・・・。
次女 「 また、来年もやりたい!」
と頼もしいことを言ってくれました。
そうです。結果は良いの超したことはありませんが、私は今回、娘が自分から参加したいと
言ってくれたことがとても嬉しかったのです。
「参加することに意義がある。」まさにその言葉どおりだと思います。
嬉しい気持ちと、悔しい気持ちが入り混じった「なわとび大会」でした。
彼女もとても良い経験をしたことでしょう。
今日も読んでくださった皆さんと、娘の成長に感謝、感謝・・・。

いつも応援ありがとうございます。

にほんブログ村
by ray0606
| 2011-02-06 17:01
| 家族
何気ない日常 慎ましやかな 暮らしの覚え書き・・・。
by Ray
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリ
タグ
以前の記事
フォロー中のブログ
外部リンク
ファン
最新の記事
秋のケーキ販売イベント(ご報告) |
at 2015-12-09 14:35 |
秋のケーキ販売イベント |
at 2015-11-16 15:23 |
秋を想わせるもの(柿) |
at 2015-11-12 10:44 |
長女の高校で農業祭 |
at 2015-11-02 16:17 |
オニオンロール |
at 2015-10-17 21:30 |