今日も ~木漏れ陽の幸せ時間~ へようこそ。
どうぞ、ごゆっくりとお寛ぎください。
まだ、子供ができる前、琴のサークルに入っていたことがあり
その時から、ずっと、お付き合いのある方から、こんなお誘いがありました。
「今度、親子で参加できる、琴の体験教室があるから
お子さんも一緒に、いらっしゃらない?」
最近になって、また琴でも弾いてみようかな・・・と思っていた
矢先のことだったのと、いつか娘達にも体験させてあげられたらと
いうことから、尚のこと良い機会と思い行ってきました。
家に琴はあっても、娘達の前ではまだ出したことがありませんでした。
琴を目の前にして、長女は・・・。
「うわぁ~、大きい!!」

確かに、琴は大人から見ても、決して小さい部類に入る楽器ではありません。
長女には、とても大きく見えたのでしょう。
そんな琴の前に座り、爪を付けて、先生が手取り足取り、教えてくださいました。
この日は、子供でも弾けるように、簡単な曲を弾きました。
今の季節ならではの、「さくら」と「チューリップ」でした。
琴譜を見るのも、2人とも初めてで、戸惑いながらも、指使いを教えてもらいます。
今では、小学校の音楽の授業で、琴を取り入れている学校が
あるくらいだそうです。
娘達もこれなら、習いたいと言っていたし、春から親子で始めてみようかな?
日本の伝統文化を知る良い機会でもあるし・・・。
今日もご訪問くださった皆さんと、お誘いくださったあの方に感謝、感謝・・・。
どうぞ、ごゆっくりとお寛ぎください。
まだ、子供ができる前、琴のサークルに入っていたことがあり
その時から、ずっと、お付き合いのある方から、こんなお誘いがありました。
「今度、親子で参加できる、琴の体験教室があるから
お子さんも一緒に、いらっしゃらない?」
最近になって、また琴でも弾いてみようかな・・・と思っていた
矢先のことだったのと、いつか娘達にも体験させてあげられたらと
いうことから、尚のこと良い機会と思い行ってきました。
家に琴はあっても、娘達の前ではまだ出したことがありませんでした。
琴を目の前にして、長女は・・・。
「うわぁ~、大きい!!」

確かに、琴は大人から見ても、決して小さい部類に入る楽器ではありません。
長女には、とても大きく見えたのでしょう。
そんな琴の前に座り、爪を付けて、先生が手取り足取り、教えてくださいました。
この日は、子供でも弾けるように、簡単な曲を弾きました。
今の季節ならではの、「さくら」と「チューリップ」でした。
琴譜を見るのも、2人とも初めてで、戸惑いながらも、指使いを教えてもらいます。
今では、小学校の音楽の授業で、琴を取り入れている学校が
あるくらいだそうです。
娘達もこれなら、習いたいと言っていたし、春から親子で始めてみようかな?
日本の伝統文化を知る良い機会でもあるし・・・。
今日もご訪問くださった皆さんと、お誘いくださったあの方に感謝、感謝・・・。
■
[PR]
▲
by ray0606
| 2009-03-25 10:17
| 芸術
今日も ~木漏れ陽の幸せ時間~ へようこそ。
どうぞ、ごゆっくりとお寛ぎください。
先週の「春分の日」に、私はこんな講演会に行きました。
「農業ド素人が飛び込み3年で見えてきたもの
~やっぱ檻の中より、サバンナの方が面白いわ~」
それは、以前、テレビ番組でやっていた「マネーの虎」に
出演していた 高橋がなりさんの講演でした。
がなりさんは、今、現在は「国立ファーム」という会社を設立し、
農業の生産から流通、販売までを手掛けています。
「国立ファーム」と言って、私がまず思い出すのが「農家の台所」。
どちらかというと「農家の台所」というレストランの方は知っていました。
そして私は、全くその”がなりさん”の存在すら知ることもなく、
ちょっと、農業に興味があったのと、夫のすすめで行ったのでした。
でも、行くと結構有名な人だったみたいで、もう何回も講演を聴いて
いる人もいたりして・・・。
最初は、栽培方法や、野菜の目利きの話しかと思ったら
農業の流通や経営の話ばかりで、ちょっと、私が聞きたかったことと
違うかなぁ・・・と思いながらも、その中で、がなりさんが
おっしゃっていたことの中で、一つ今でも残っている言葉が・・・。
「道に迷ったら、とりあえず、方位磁石を持って、何でもいいから
好きな方向へ進んでみる。
そうすれば、あとは何とかなる。」 でした。
何となく、前に進めなくて、道を選べなくて、誰かに背中を一押して
もらいたい人っていると思います。
そんな人は、この言葉のように、とにかく動いてみることなんですね。
・・・・と口では、私も解ったようなことを言っていますが、これが意外と
実行できないんですよね~!(^^;
でも、少しでもこの言葉に近づけるように・・・。
まずは、私も動くことから・・・かな。
この日は、前日から熱があり、当日はフラフラな状態で最後の方は
意識ももうろうとしていましたが、何とか4時間近くの長丁場を乗り切りました。
がなりさんも、さぞかし、お疲れになったことでしょう。
今日も読んでくださった皆さんと、がなりさんに感謝、感謝・・・。
どうぞ、ごゆっくりとお寛ぎください。
先週の「春分の日」に、私はこんな講演会に行きました。
「農業ド素人が飛び込み3年で見えてきたもの
~やっぱ檻の中より、サバンナの方が面白いわ~」
それは、以前、テレビ番組でやっていた「マネーの虎」に
出演していた 高橋がなりさんの講演でした。
がなりさんは、今、現在は「国立ファーム」という会社を設立し、
農業の生産から流通、販売までを手掛けています。
「国立ファーム」と言って、私がまず思い出すのが「農家の台所」。
どちらかというと「農家の台所」というレストランの方は知っていました。
そして私は、全くその”がなりさん”の存在すら知ることもなく、
ちょっと、農業に興味があったのと、夫のすすめで行ったのでした。
でも、行くと結構有名な人だったみたいで、もう何回も講演を聴いて
いる人もいたりして・・・。
最初は、栽培方法や、野菜の目利きの話しかと思ったら
農業の流通や経営の話ばかりで、ちょっと、私が聞きたかったことと
違うかなぁ・・・と思いながらも、その中で、がなりさんが
おっしゃっていたことの中で、一つ今でも残っている言葉が・・・。
「道に迷ったら、とりあえず、方位磁石を持って、何でもいいから
好きな方向へ進んでみる。
そうすれば、あとは何とかなる。」 でした。
何となく、前に進めなくて、道を選べなくて、誰かに背中を一押して
もらいたい人っていると思います。
そんな人は、この言葉のように、とにかく動いてみることなんですね。
・・・・と口では、私も解ったようなことを言っていますが、これが意外と
実行できないんですよね~!(^^;
でも、少しでもこの言葉に近づけるように・・・。
まずは、私も動くことから・・・かな。
この日は、前日から熱があり、当日はフラフラな状態で最後の方は
意識ももうろうとしていましたが、何とか4時間近くの長丁場を乗り切りました。
がなりさんも、さぞかし、お疲れになったことでしょう。
今日も読んでくださった皆さんと、がなりさんに感謝、感謝・・・。
■
[PR]
▲
by ray0606
| 2009-03-24 14:41
| ひとり言
今日も ~木漏れ陽の幸せ時間~ へようこそ。
どうぞ、ごゆっくりとお寛ぎください。
先日、夫が仕事で沖縄へ行き、こんな手作りのお土産を
持ち帰ってきました。
そのお土産とは・・・。
どうぞ、ごゆっくりとお寛ぎください。
先日、夫が仕事で沖縄へ行き、こんな手作りのお土産を
持ち帰ってきました。
そのお土産とは・・・。
■
[PR]
▲
by ray0606
| 2009-03-18 10:12
今日も ~木漏れ陽の幸せ時間~ へようこそ。
どうぞ、ごゆっくりとお寛ぎください。
3月14日は、ホワイトデーでした。
長女は、バレンタインデーに、お友達から友チョコをもらい
そのお返しにとクッキーを焼きました。
随分、前から「早く焼きたい!」と
言っていて、やっと待ちに待ったその日がきたのです。
長女「昨日は、クッキーを焼く夢を見た!」
と言う程、やりたかったようで・・・。
今回、私は、計量をしてボールに材料を順番に入れただけです。
娘達が2人で作りました。
丁度、製菓材料で残っていた ”アラザン” があったので・・・
私 「これも、一緒に上に乗せてみたら?」
長女「いいねぇ~! ママ、ありがとう!」
すると、こんなクッキーが出来上がりました。
More
どうぞ、ごゆっくりとお寛ぎください。
3月14日は、ホワイトデーでした。
長女は、バレンタインデーに、お友達から友チョコをもらい
そのお返しにとクッキーを焼きました。
随分、前から「早く焼きたい!」と
言っていて、やっと待ちに待ったその日がきたのです。
長女「昨日は、クッキーを焼く夢を見た!」
と言う程、やりたかったようで・・・。
今回、私は、計量をしてボールに材料を順番に入れただけです。
娘達が2人で作りました。
丁度、製菓材料で残っていた ”アラザン” があったので・・・
私 「これも、一緒に上に乗せてみたら?」
長女「いいねぇ~! ママ、ありがとう!」
すると、こんなクッキーが出来上がりました。
More
■
[PR]
▲
by ray0606
| 2009-03-16 14:40
今日も ~木漏れ陽の幸せ時間~ へようこそ。
どうぞ、ごゆっくりとお寛ぎください。

昨日、サラダにきゅうりをいれようと思ったら、なんと、なんと
こんなきゅうりが出てきました~!
最初、1本だけ使おうと思い、袋から出そうとすると
一緒にくっ付いてくるではありませんか。
2本が一緒になっているなんて、こんなきゅうりは初めて見ました。
輪切りにすると、ご想像通り、数字の「8」のようなきゅうりでした。
娘もそれを見て面白がっていました。
こんなことってあるのですね。
しかし、見た目、形こそは悪けれど、れっきとした
”きゅうりは、きゅうり”です。 味だって、きゅうりの味です。
よく、どんな野菜も形が悪いと、粗悪品として出荷されないで
廃棄されるものが、あるそうですが、そのような野菜を
安く消費者に分けて欲しいな・・・なんて思います。
スーパーでは、見た目にもきれいに揃ったものばかりが
並んでいますが、どんなに形が悪くても味が変わらなければ
私は充分、食べられると思うのです。
その分、価格を下げてもらえれば、消費者としては、
とても、お財布に優しい買い物になるのでは・・・。
一部のスーパーでは、そのような野菜を販売をしている所も
あるそうですが、まだまだ、少ないと思います。
主婦目線で見れば、これから、どんどん、廃棄処分される
野菜や果物も、出荷されることを願いたいです。
自然の恵みは、余すところなく、大切に感謝しながら、
頂きたいものです。
今日もご訪問いただいた皆さんと、野菜たちに感謝、感謝・・・。
どうぞ、ごゆっくりとお寛ぎください。

昨日、サラダにきゅうりをいれようと思ったら、なんと、なんと
こんなきゅうりが出てきました~!
最初、1本だけ使おうと思い、袋から出そうとすると
一緒にくっ付いてくるではありませんか。
2本が一緒になっているなんて、こんなきゅうりは初めて見ました。
輪切りにすると、ご想像通り、数字の「8」のようなきゅうりでした。
娘もそれを見て面白がっていました。
こんなことってあるのですね。
しかし、見た目、形こそは悪けれど、れっきとした
”きゅうりは、きゅうり”です。 味だって、きゅうりの味です。
よく、どんな野菜も形が悪いと、粗悪品として出荷されないで
廃棄されるものが、あるそうですが、そのような野菜を
安く消費者に分けて欲しいな・・・なんて思います。
スーパーでは、見た目にもきれいに揃ったものばかりが
並んでいますが、どんなに形が悪くても味が変わらなければ
私は充分、食べられると思うのです。
その分、価格を下げてもらえれば、消費者としては、
とても、お財布に優しい買い物になるのでは・・・。
一部のスーパーでは、そのような野菜を販売をしている所も
あるそうですが、まだまだ、少ないと思います。
主婦目線で見れば、これから、どんどん、廃棄処分される
野菜や果物も、出荷されることを願いたいです。
自然の恵みは、余すところなく、大切に感謝しながら、
頂きたいものです。
今日もご訪問いただいた皆さんと、野菜たちに感謝、感謝・・・。
■
[PR]
▲
by ray0606
| 2009-03-14 15:28
| 手作りお菓子
今日も ~木漏れ陽の幸せ時間~ へようこそ。
どうぞ、ごゆっくりとお寛ぎください。

天然酵母のパンを焼いている、そして、私と趣味、嗜好が
とてもよく似ているMさん。
先日、こんな贅沢なパンをプレゼントしてくださいました。
いつもなら、お客様にお出しする大切なパンですが、
いつぞやか、Mさんのパンファンだとお話ししたところ
わざわざ、私達、家族の為に、丸ごと1本焼いてくださいました。
なんてこと~! 良いのでしょうか?
このパンは、とても食べ応え、噛み応えがあって、
少し、薄めにトーストして焼くと、カリッとして、とても香ばしい香りが
口の中一杯に広がって美味しいのです。^^
私は、たっぷりバターを塗って食べるのが好きです。
このMさんパンは、珈琲&ギャラリー「温々」にて
お召し上がり頂けます。
全粒粉が30%入っているそうです。
このお店のメニューの中に、Mさんのパンが添えられた
パンプレートがあります。
季節の素材を使った体に優しいお惣菜やスープ、サラダ、
パンには、ディップも添えられています。
盛り付けも美しく、作り手さん達のおもてなしの心が伝わります。
常にその季節に合わせた食材を使い、お惣菜は
1ヶ月毎に変わります。
きっと、それを楽しみにいらっしゃる常連さんが多いのは・・・。
いつ行っても、飽きのこないお店だと思います。
私の大好きなSweetsも、お店裏の工房で丁寧に
手作りされています。
こちらも、季節のフルーツを使い、材料も厳選された
体に良いものばかりです。
そんなお料理やスィーツを食することができ、ギャラリーで芸術を
堪能し、雑貨販売もしているので、お買い物も楽しめる。
そして、雑木林に囲まれた緑多き空間で、何より、くつろげる
素敵なお店です。
今日も、読んでくださった皆さんと、パンをプレゼントしてくださった
Mさんに感謝、感謝・・・。
どうぞ、ごゆっくりとお寛ぎください。

天然酵母のパンを焼いている、そして、私と趣味、嗜好が
とてもよく似ているMさん。
先日、こんな贅沢なパンをプレゼントしてくださいました。
いつもなら、お客様にお出しする大切なパンですが、
いつぞやか、Mさんのパンファンだとお話ししたところ
わざわざ、私達、家族の為に、丸ごと1本焼いてくださいました。
なんてこと~! 良いのでしょうか?
このパンは、とても食べ応え、噛み応えがあって、
少し、薄めにトーストして焼くと、カリッとして、とても香ばしい香りが
口の中一杯に広がって美味しいのです。^^
私は、たっぷりバターを塗って食べるのが好きです。
このMさんパンは、珈琲&ギャラリー「温々」にて
お召し上がり頂けます。
全粒粉が30%入っているそうです。
このお店のメニューの中に、Mさんのパンが添えられた
パンプレートがあります。
季節の素材を使った体に優しいお惣菜やスープ、サラダ、
パンには、ディップも添えられています。
盛り付けも美しく、作り手さん達のおもてなしの心が伝わります。
常にその季節に合わせた食材を使い、お惣菜は
1ヶ月毎に変わります。
きっと、それを楽しみにいらっしゃる常連さんが多いのは・・・。
いつ行っても、飽きのこないお店だと思います。
私の大好きなSweetsも、お店裏の工房で丁寧に
手作りされています。
こちらも、季節のフルーツを使い、材料も厳選された
体に良いものばかりです。
そんなお料理やスィーツを食することができ、ギャラリーで芸術を
堪能し、雑貨販売もしているので、お買い物も楽しめる。
そして、雑木林に囲まれた緑多き空間で、何より、くつろげる
素敵なお店です。
今日も、読んでくださった皆さんと、パンをプレゼントしてくださった
Mさんに感謝、感謝・・・。
■
[PR]
▲
by ray0606
| 2009-03-12 14:44
| 小さな幸せ
今日も ~木漏れ陽の幸せ時間~ へようこそ。
どうぞ、ごゆっくりとお寛ぎください。
今日は、卒業も間近かになった6年生の為に
「お餅つき大会」があります。
役員のお母さん方が、もち米を蒸して、突いたお餅を
みんなで頂きます。
昨日は、その準備の為、30kgものもち米をとぎに行ってきました。
これで、今年度、最後の私の役員務めも終了です。
そのお米をとぎながら、隣のママ友と、しばしおしゃべり・・・。
すると
どうぞ、ごゆっくりとお寛ぎください。
今日は、卒業も間近かになった6年生の為に
「お餅つき大会」があります。
役員のお母さん方が、もち米を蒸して、突いたお餅を
みんなで頂きます。
昨日は、その準備の為、30kgものもち米をとぎに行ってきました。
これで、今年度、最後の私の役員務めも終了です。
そのお米をとぎながら、隣のママ友と、しばしおしゃべり・・・。
すると
■
[PR]
▲
by ray0606
| 2009-03-10 10:32
今日も ~木漏れ陽の幸せ時間~ へようこそ。
どうぞ、ごゆっくりとお寛ぎください。

先週、3月3日の雛祭りに、いつもブログでお世話になっている
のび太さんから、こんな可愛らしい箱に入った贈り物がありました。
それは、3月3日の午前中も早い時間に届きました。
箱の蓋を開けてビックリ!
その贈り物とは・・・。
どうぞ、ごゆっくりとお寛ぎください。

先週、3月3日の雛祭りに、いつもブログでお世話になっている
のび太さんから、こんな可愛らしい箱に入った贈り物がありました。
それは、3月3日の午前中も早い時間に届きました。
箱の蓋を開けてビックリ!
その贈り物とは・・・。
■
[PR]
▲
by ray0606
| 2009-03-08 14:57
| 小さな幸せ
今日も ~木漏れ陽の幸せ時間~ へようこそ。
どうぞ、ごゆっくりとお寛ぎください。

昨日、一昨日と、娘達の今年度、最後の授業参観がありました。
3日の火曜日は、次女の参観でした。
この日は、国語の授業で、今、学習している「スーホの白い馬」の
音読を、お母さん達の方を向いて一人、一章節づつ
起立してしました。
それも、教科書を見ずに、みんな暗記していたのです。
みんな、しっかりと覚えていて、話し言葉になっている箇所は
大きな声で、元気良く、感情を込めて、
その人物になりきっていました。
そして、もう一つ、私が特に良かったと思ったのが、2年生で習った
漢字の中から好きな漢字をカードに書き、その理由を述べること。
これが、また、驚くほど感心する子ばかりでした。
なるほどな~と思うことや、子供ながらの考えや思い
理由だったりして、とても面白かったです。
ある子は・・・。
どうぞ、ごゆっくりとお寛ぎください。

昨日、一昨日と、娘達の今年度、最後の授業参観がありました。
3日の火曜日は、次女の参観でした。
この日は、国語の授業で、今、学習している「スーホの白い馬」の
音読を、お母さん達の方を向いて一人、一章節づつ
起立してしました。
それも、教科書を見ずに、みんな暗記していたのです。
みんな、しっかりと覚えていて、話し言葉になっている箇所は
大きな声で、元気良く、感情を込めて、
その人物になりきっていました。
そして、もう一つ、私が特に良かったと思ったのが、2年生で習った
漢字の中から好きな漢字をカードに書き、その理由を述べること。
これが、また、驚くほど感心する子ばかりでした。
なるほどな~と思うことや、子供ながらの考えや思い
理由だったりして、とても面白かったです。
ある子は・・・。
■
[PR]
▲
by ray0606
| 2009-03-05 15:08
| 家族
今日も ~木漏れ陽の幸せ時間~ へようこそ。
どうぞ、ごゆっくりとお寛ぎください。

今日は、お雛祭りです。
そこで・・・初めて「押し寿司」を作りました。
たまたま、昨晩の料理番組で、紹介しているのを見て
「よし! 簡単そうだし、これなら私にも出来るかも・・・。」
と思い、さっそく作ってみました。
彩りは、あまり良くなく、具の見た目も決して美しいとは
言えませんが、まぁ、何とか仕上がりました。
ところで、この押し型は、何を使ったと思いますか?
なんと、牛乳パックです。
この間は、ケーキを焼く時に使ったり、お肉や脂っこい物を
切る時に、まな板代わりに使ったり、我家では、この牛乳パックが
意外なところで、活躍しています。
この「押し寿司」は簡単だし、娘達も気に入ってくれたので
また、一工夫して挑戦してみようかと思います。
今日も読んでくださった皆さんと、娘達が健やかに
育っていることに感謝、感謝・・・。
どうぞ、ごゆっくりとお寛ぎください。

今日は、お雛祭りです。
そこで・・・初めて「押し寿司」を作りました。
たまたま、昨晩の料理番組で、紹介しているのを見て
「よし! 簡単そうだし、これなら私にも出来るかも・・・。」
と思い、さっそく作ってみました。
彩りは、あまり良くなく、具の見た目も決して美しいとは
言えませんが、まぁ、何とか仕上がりました。
ところで、この押し型は、何を使ったと思いますか?
なんと、牛乳パックです。
この間は、ケーキを焼く時に使ったり、お肉や脂っこい物を
切る時に、まな板代わりに使ったり、我家では、この牛乳パックが
意外なところで、活躍しています。
この「押し寿司」は簡単だし、娘達も気に入ってくれたので
また、一工夫して挑戦してみようかと思います。
今日も読んでくださった皆さんと、娘達が健やかに
育っていることに感謝、感謝・・・。
■
[PR]
▲
by ray0606
| 2009-03-03 23:05
何気ない日常 慎ましやかな 暮らしの覚え書き・・・。
by Ray
カテゴリ
タグ
以前の記事
フォロー中のブログ
外部リンク
ファン
最新の記事
秋のケーキ販売イベント(ご報告) |
at 2015-12-09 14:35 |
秋のケーキ販売イベント |
at 2015-11-16 15:23 |
秋を想わせるもの(柿) |
at 2015-11-12 10:44 |
長女の高校で農業祭 |
at 2015-11-02 16:17 |
オニオンロール |
at 2015-10-17 21:30 |