~木漏れ陽の幸せ時間~ へようこそ。
今日のこの日を精一杯・・・。
一粒、一粒・・・ゆる~り、ゆるりと 幸せ拾い集めてゆきたい。
昨日は、長女の高校で農業祭がありました。
今年も校内散策を兼ねて、次女と2人で行って来ました。
農業高校とはいえ、専門課程には様々なものがあり、こちらは「食品流通科」です。
お菓子で作った世界を表現しています。





1日ふれあい動物園もあり・・・。

黒豚ちゃんもいて・・・。

豚のしっぽ!

毎年恒例のシクラメンの販売もあり・・・。

生徒さんが、丹精込めて育てた種類豊富な新米もあり・・・。

生活技術科では、幼児保育の勉強もします。今回も素敵なものばかり。
どの作品も、個性豊かでとても上手に出来ています。

金賞の生徒さん作品

銀賞の生徒さん作品

銅賞の生徒さん作品

こちらは、娘が入っている手芸クラブの作品です。

販売されている物の全てではありませんが、パンも野菜も果物もお米も
それらの殆どの物は、生徒さん達が製造販売、栽培収穫したものです。
安心安全、何より子供達が作ったということだけで、値段なんて
付けられないほど、価値がある。
毎年、農業祭に来るとそんなふうに感じています。
今年の農業祭も楽しませてもらいました。
来年は、晴れて娘2人で通えることを願います。

にほんブログ村
今日のこの日を精一杯・・・。
一粒、一粒・・・ゆる~り、ゆるりと 幸せ拾い集めてゆきたい。
昨日は、長女の高校で農業祭がありました。
今年も校内散策を兼ねて、次女と2人で行って来ました。
農業高校とはいえ、専門課程には様々なものがあり、こちらは「食品流通科」です。
お菓子で作った世界を表現しています。





1日ふれあい動物園もあり・・・。

黒豚ちゃんもいて・・・。

豚のしっぽ!

毎年恒例のシクラメンの販売もあり・・・。

生徒さんが、丹精込めて育てた種類豊富な新米もあり・・・。

生活技術科では、幼児保育の勉強もします。今回も素敵なものばかり。
どの作品も、個性豊かでとても上手に出来ています。

金賞の生徒さん作品

銀賞の生徒さん作品

銅賞の生徒さん作品

こちらは、娘が入っている手芸クラブの作品です。

販売されている物の全てではありませんが、パンも野菜も果物もお米も
それらの殆どの物は、生徒さん達が製造販売、栽培収穫したものです。
安心安全、何より子供達が作ったということだけで、値段なんて
付けられないほど、価値がある。
毎年、農業祭に来るとそんなふうに感じています。
今年の農業祭も楽しませてもらいました。
来年は、晴れて娘2人で通えることを願います。


にほんブログ村
■
[PR]
▲
by ray0606
| 2015-11-02 16:17
| 家族
~木漏れ陽の幸せ時間~ へようこそ。
今日のこの日を精一杯・・・。
一粒、一粒・・・ゆる~り、ゆるりと 幸せ拾い集めてゆきたい。
11月にケーキ講習を受けた仲間で開くイベントの話し合いをしました。
先生にもご相談しながら、まずは会場探しからです。
全くの一からのスタートで今回は、私がまとめ役を仰せつかり、
少々戸惑いも無きにしも非ずですが・・ヾ 今までにない大役、私に果たして務まるのか?
という心配はありますが、とにかくここは頑張るのみ!行動あるのみ!
そして、それは仲間の協力もあってのことと思い、気を引き締めていきたいと思います。
そして、その緊張を解きほぐしてくれるかのように、先生からは、
美味しい美味しいおやつをご用意して頂きました。

カルダモンのスパイスケーキとみかんのケーキです。
みかんの方は「とろコク搾り」という観音山フルーツガーデンさんの紀州みかん100%無添加の
ストレートジュースが贅沢にも入っています。
色もお味も濃厚でいかにも『みかん~』のケーキです。
しかも生地が柔らかく、またしっとり感がたまらなく優しいみかんの味を惹き立てます。
オレンジとはまた違った味わいで、どこか日本的なケーキだと思いました。
カルダモンのケーキの手前にあるのは、仲間が手作りしたラム酒漬けの栗の渋皮煮です。
今秋、お初の渋皮煮、ラムの香りが程よくあり、こちらも美味しく頂きました。

そんな嬉しいおやつの時間を過ごしながら、後は仲間との楽しいおしゃべりが続きます。
久しぶりの再会でもあり 懐かしく、また皆とイベントが出来ることに感謝です。
11月まで課題は山積みですが、これも将来へのワンステップと思い、
力に出来ればと思っています。
また、詳細が決まりましたら、こちらでもお知らせさせていただきます。

にほんブログ村
今日のこの日を精一杯・・・。
一粒、一粒・・・ゆる~り、ゆるりと 幸せ拾い集めてゆきたい。
11月にケーキ講習を受けた仲間で開くイベントの話し合いをしました。
先生にもご相談しながら、まずは会場探しからです。
全くの一からのスタートで今回は、私がまとめ役を仰せつかり、
少々戸惑いも無きにしも非ずですが・・ヾ 今までにない大役、私に果たして務まるのか?
という心配はありますが、とにかくここは頑張るのみ!行動あるのみ!
そして、それは仲間の協力もあってのことと思い、気を引き締めていきたいと思います。
そして、その緊張を解きほぐしてくれるかのように、先生からは、
美味しい美味しいおやつをご用意して頂きました。

カルダモンのスパイスケーキとみかんのケーキです。
みかんの方は「とろコク搾り」という観音山フルーツガーデンさんの紀州みかん100%無添加の
ストレートジュースが贅沢にも入っています。
色もお味も濃厚でいかにも『みかん~』のケーキです。
しかも生地が柔らかく、またしっとり感がたまらなく優しいみかんの味を惹き立てます。
オレンジとはまた違った味わいで、どこか日本的なケーキだと思いました。
カルダモンのケーキの手前にあるのは、仲間が手作りしたラム酒漬けの栗の渋皮煮です。
今秋、お初の渋皮煮、ラムの香りが程よくあり、こちらも美味しく頂きました。

そんな嬉しいおやつの時間を過ごしながら、後は仲間との楽しいおしゃべりが続きます。
久しぶりの再会でもあり 懐かしく、また皆とイベントが出来ることに感謝です。
11月まで課題は山積みですが、これも将来へのワンステップと思い、
力に出来ればと思っています。
また、詳細が決まりましたら、こちらでもお知らせさせていただきます。

にほんブログ村
■
[PR]
▲
by ray0606
| 2015-09-28 15:03
| ひとり言
~木漏れ陽の幸せ時間~ へようこそ。
今日のこの日を精一杯・・・。
一粒、一粒・・・ゆる~り、ゆるりと 幸せ拾い集めてゆきたい。

先日、東京ビッグサイトで開催された「Gift Show・ギフトショー秋 2015」へ行ってきました。
将来の仕事に直接的には関係ないかもしれませんが、何かヒントになることがあればと
足を運んでみました。
会場では、今流行のファッション雑貨やアクセサリー、生活雑貨、健康グッズまで、
日常を豊かに楽しく過ごせるような物がたくさん並んでいました。
見ていてもワクワク感溢れるものが揃っていて、どれも個性的かつ機能的でもあります。
個人でのお買い物というよりは、バイヤーさんが良いと思うものを仕入れや
発注目的で来ているので、頼む数も多く半端ではないです。
ロット単位で発注していました。
商談室も設けられ、きっと目新しい商材を探しにきているのでしょう。
こんな世界もあるのだと垣間見ることができ、この日は何だか
気の引締まる思いで帰宅しました。
将来のことを見据えて、今の自分に何が出来るだろうか。
考えていても仕方がない。
まずは行動、出来ることから始めよう!そんな風に思いました。

にほんブログ村
今日のこの日を精一杯・・・。
一粒、一粒・・・ゆる~り、ゆるりと 幸せ拾い集めてゆきたい。

先日、東京ビッグサイトで開催された「Gift Show・ギフトショー秋 2015」へ行ってきました。
将来の仕事に直接的には関係ないかもしれませんが、何かヒントになることがあればと
足を運んでみました。
会場では、今流行のファッション雑貨やアクセサリー、生活雑貨、健康グッズまで、
日常を豊かに楽しく過ごせるような物がたくさん並んでいました。
見ていてもワクワク感溢れるものが揃っていて、どれも個性的かつ機能的でもあります。
個人でのお買い物というよりは、バイヤーさんが良いと思うものを仕入れや
発注目的で来ているので、頼む数も多く半端ではないです。
ロット単位で発注していました。
商談室も設けられ、きっと目新しい商材を探しにきているのでしょう。
こんな世界もあるのだと垣間見ることができ、この日は何だか
気の引締まる思いで帰宅しました。
将来のことを見据えて、今の自分に何が出来るだろうか。
考えていても仕方がない。
まずは行動、出来ることから始めよう!そんな風に思いました。

にほんブログ村
■
[PR]
▲
by ray0606
| 2015-09-10 07:16
| ひとり言
~木漏れ陽の幸せ時間~ へようこそ。
今日のこの日を精一杯・・・。
一粒、一粒・・・ゆる~り、ゆるりと 幸せ拾い集めてゆきたい。

この間、図書館へ行ったら「毎日おいしい麴・酒粕のお菓子とパン」という本を見つけ、
そういえば、酒粕がまだ残っていたことを思い出し作ってみようと、
まずは本を借りてきました。
そして、早速今日のランチに作ってみました。「酒粕のバターロール」です。

酒粕とバターを半量づつ入れ、レシピでは塩が入っていましたが、
有塩バターだったので、塩は入れませんでした。
焼き上がったパンは、外はカリッと中がもっちりしっとり!
粉は強力粉のみでしたが、米粉が入っているかのようにもちもちしていました。
パンは滅多に作らないので、まだまだ成型もなっていません。
生地はざらついた感じで、巻きも美しくないし、ツメがあまいよ~!!
表面は、溶き卵をぬらずに素朴感を出したつもりが・・・。
このパンは、酒粕の風味がとても活きていて、お酒が好きな人には良いかもしれません。
チーズは入れていないのですが、酒粕が発酵食品のせいでしょうか、
表面がチーズの香りがしました。
でも私は何か物足りないような気がして、次回はもう少し砂糖を増やすか、
ドライフルーツなどを入れるかしてみようと思います。
パンは捏ねたり、発酵させたり、ベンチタイムをとったり、焼くまでの工程が
長くてなかなかすぐに焼こうという気がおきません。
どうしてもばっちり時間が取れる時しか作ろうと思わないのですが、
いったん捏ね始めると手に触れる感触がとてもたまらなく気持良くて、
その時はまた作ろう!って思うのですが・・・なのです。
今は、また焼こうと思っていますが、すぐ気が変わってしまって
次に作るのはいつかなぁなんて。
でも、パンは娘達も大好きだし、焼き立てはなおのこと美味しいので
また作りたいですね。本を参考に今度は酒粕スィーツにも挑戦してみましょう。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
今日のこの日を精一杯・・・。
一粒、一粒・・・ゆる~り、ゆるりと 幸せ拾い集めてゆきたい。

この間、図書館へ行ったら「毎日おいしい麴・酒粕のお菓子とパン」という本を見つけ、
そういえば、酒粕がまだ残っていたことを思い出し作ってみようと、
まずは本を借りてきました。
そして、早速今日のランチに作ってみました。「酒粕のバターロール」です。

酒粕とバターを半量づつ入れ、レシピでは塩が入っていましたが、
有塩バターだったので、塩は入れませんでした。
焼き上がったパンは、外はカリッと中がもっちりしっとり!
粉は強力粉のみでしたが、米粉が入っているかのようにもちもちしていました。
パンは滅多に作らないので、まだまだ成型もなっていません。
生地はざらついた感じで、巻きも美しくないし、ツメがあまいよ~!!
表面は、溶き卵をぬらずに素朴感を出したつもりが・・・。

このパンは、酒粕の風味がとても活きていて、お酒が好きな人には良いかもしれません。
チーズは入れていないのですが、酒粕が発酵食品のせいでしょうか、
表面がチーズの香りがしました。
でも私は何か物足りないような気がして、次回はもう少し砂糖を増やすか、
ドライフルーツなどを入れるかしてみようと思います。
パンは捏ねたり、発酵させたり、ベンチタイムをとったり、焼くまでの工程が
長くてなかなかすぐに焼こうという気がおきません。
どうしてもばっちり時間が取れる時しか作ろうと思わないのですが、
いったん捏ね始めると手に触れる感触がとてもたまらなく気持良くて、
その時はまた作ろう!って思うのですが・・・なのです。
今は、また焼こうと思っていますが、すぐ気が変わってしまって
次に作るのはいつかなぁなんて。
でも、パンは娘達も大好きだし、焼き立てはなおのこと美味しいので
また作りたいですね。本を参考に今度は酒粕スィーツにも挑戦してみましょう。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
■
[PR]
▲
by ray0606
| 2015-09-01 14:36
| パン
~木漏れ陽の幸せ時間~ へようこそ。
今日のこの日を精一杯・・・。
一粒、一粒・・・ゆる~り、ゆるりと 幸せ拾い集めてゆきたい。

先日、訪れた横浜に住む弟夫婦に横浜を案内してもらい、ランチは中華街で食事をしました。
メインストリートを外れて横道に入った穴場のお店「東光飯店」という小さなお店です。

お料理はとても美味しくて店員のおばさんも人当たりの良いとても好感の持てる人でした。
お料理はハーフサイズがあったので、皆で少しづつシェアしました。
大勢だと色々な種類を頼んで少しづつ食べられるのが良いところです。
特に中華はそうです。
この日もピータン。

エビのマヨネーズ炒め。

鶏肉とカシューナッツ炒め。

空芯菜炒め。

小籠包。

そしてお店一押しの東光飯店あんかけご飯などなど。

全6品を皆で全て完食しました。
特に印象に残ったのが、このお店ならではの「あんかけご飯」でした。
さすが目玉になるだけのことはありました。やはりここでしか食べられない
オリジナルメニューに惹かれます。
どのお店も「当店自慢のメニュー」があるのでしょう。
そこにはきっと作り手の思いも詰まっていて、自信を持って薦められる
メニューなのだろうなぁ。
本日も美味しいお料理に感謝です。

にほんブログ村
今日のこの日を精一杯・・・。
一粒、一粒・・・ゆる~り、ゆるりと 幸せ拾い集めてゆきたい。

先日、訪れた横浜に住む弟夫婦に横浜を案内してもらい、ランチは中華街で食事をしました。
メインストリートを外れて横道に入った穴場のお店「東光飯店」という小さなお店です。

お料理はとても美味しくて店員のおばさんも人当たりの良いとても好感の持てる人でした。
お料理はハーフサイズがあったので、皆で少しづつシェアしました。
大勢だと色々な種類を頼んで少しづつ食べられるのが良いところです。
特に中華はそうです。
この日もピータン。

エビのマヨネーズ炒め。

鶏肉とカシューナッツ炒め。

空芯菜炒め。

小籠包。

そしてお店一押しの東光飯店あんかけご飯などなど。

全6品を皆で全て完食しました。
特に印象に残ったのが、このお店ならではの「あんかけご飯」でした。
さすが目玉になるだけのことはありました。やはりここでしか食べられない
オリジナルメニューに惹かれます。
どのお店も「当店自慢のメニュー」があるのでしょう。
そこにはきっと作り手の思いも詰まっていて、自信を持って薦められる
メニューなのだろうなぁ。
本日も美味しいお料理に感謝です。

にほんブログ村
■
[PR]
▲
by ray0606
| 2015-08-22 15:42
| 家族
~木漏れ陽の幸せ時間~ へようこそ。
今日のこの日を精一杯・・・。
一粒、一粒・・・ゆる~り、ゆるりと 幸せ拾い集めてゆきたい。
何年ぶりかに、弟夫婦のところへ遊びに行きました。
犬を7匹も飼っていて、次女が以前からずっと行きたいと申しておりまして
この夏、ようやく念願が叶いました。
ミニチュアダックスフンドが7匹。それは、もう家の中はお犬様様な状態です。

娘は動物好きで、特に犬が大好きです。この日をとても待ちわびていました。
でも、飼い主には慣れていても人見知りをするので、1泊しただけでは
ほんの数分抱っこする程度で、一緒に遊ぶまではいきませんでした。
ちょっと残念がっていましたがこれに懲りずに次女は「また行きたい!」と力強く言っていました。
やはり、ご飯をくれる人には懐いています。足元にいっぱい!

さぁ、ご飯の時間です。「お預け」でしばし待って・・・。

「良し!」の合図で頂きま~す!

食べるのはあっという間です。ご馳走さまでした~! えっ もうないの?

弟の家に行く前に、コストコで買い物がてら案内してくれました。
初めて行きましたが、店内の広さとその商品の特大サイズに圧倒されました~!

どれもこれもアメリカンサイズでビックリです。1袋1箱1パックの量の多さにも驚きです。

アメリカでは、これが普通サイズで家庭では当たり前なのかと思うと
日本とのスケールの違いを感じます。
食べ盛りの男の子がいるお宅や、パーティなどをする時には良いでしょう。
お肉やパン、スィーツのパックも大きくて、ティラミスを買いましたが
お隣りであるご主人が、「買ってみようか?」
すかさず奥様が「誰が食べるの?食べきれないでしょ?」ごもっともです・・・。
でも、我が家だったら、こういうものは”あっ!”という間にお腹の中に消化します。
それが、何日続いてもOK!です。
だって私も含めて、スィーツ大好き女子が3人もいますから・・・。
写真がないので、お見せできないのが残念です。
近所にもコストコがあると良いのになぁ。

にほんブログ村

にほんブログ村
今日のこの日を精一杯・・・。
一粒、一粒・・・ゆる~り、ゆるりと 幸せ拾い集めてゆきたい。
何年ぶりかに、弟夫婦のところへ遊びに行きました。
犬を7匹も飼っていて、次女が以前からずっと行きたいと申しておりまして
この夏、ようやく念願が叶いました。
ミニチュアダックスフンドが7匹。それは、もう家の中はお犬様様な状態です。


娘は動物好きで、特に犬が大好きです。この日をとても待ちわびていました。
でも、飼い主には慣れていても人見知りをするので、1泊しただけでは
ほんの数分抱っこする程度で、一緒に遊ぶまではいきませんでした。
ちょっと残念がっていましたがこれに懲りずに次女は「また行きたい!」と力強く言っていました。

やはり、ご飯をくれる人には懐いています。足元にいっぱい!

さぁ、ご飯の時間です。「お預け」でしばし待って・・・。

「良し!」の合図で頂きま~す!

食べるのはあっという間です。ご馳走さまでした~! えっ もうないの?

弟の家に行く前に、コストコで買い物がてら案内してくれました。
初めて行きましたが、店内の広さとその商品の特大サイズに圧倒されました~!


どれもこれもアメリカンサイズでビックリです。1袋1箱1パックの量の多さにも驚きです。

アメリカでは、これが普通サイズで家庭では当たり前なのかと思うと
日本とのスケールの違いを感じます。
食べ盛りの男の子がいるお宅や、パーティなどをする時には良いでしょう。

お肉やパン、スィーツのパックも大きくて、ティラミスを買いましたが
お隣りであるご主人が、「買ってみようか?」
すかさず奥様が「誰が食べるの?食べきれないでしょ?」ごもっともです・・・。

でも、我が家だったら、こういうものは”あっ!”という間にお腹の中に消化します。
それが、何日続いてもOK!です。
だって私も含めて、スィーツ大好き女子が3人もいますから・・・。
写真がないので、お見せできないのが残念です。
近所にもコストコがあると良いのになぁ。


にほんブログ村

にほんブログ村
■
[PR]
▲
by ray0606
| 2015-08-13 16:53
| 家族
珍しく長女と2人でデートをしました。
次女は、今受験生でどうしても勉強がしたいというので残念でしたが、
今回は2人だけでショッピングなんぞしてきました。
大型ショッピングセンターの店内は、冷房がとてもよく利いていて
それはもう涼しいこと涼しいこと。
さすがお客様に快適に買い物をしてもらうことを考慮してか、とてもコンディション良く、
居心地が良い分ゆっくり見られるのですが、ついつい財布の紐も緩みがちに・・。
とりあえず、午前の部の買い物を済ませ、ランチは「Egg Egg キッチン」という
パスタとオムライスのお店に行きました。
クリーム系のパスタが好きなので頼むのは、やはりカルボナーラです。
天辺にのったお月見のような卵黄を崩しながら頂くパスタの味はもうたまりません!
濃厚なのですがマイルドになり、旬のアスパラの緑が香りよく
パスタもアルデンテで申し分ありませんでした。

そして食後は当然 別腹のデザートタイム。
こちらもこの夏限定の人気メニュー「すいかのショートケーキ」で夏を満喫。

スポンジの間には、紛れもない厚めにカットされたすいかが挟んであります!
すいかをケーキにって今まであまりお目見えしませんでしたが、
これが意外と生クリームと合うのです。
どちらも甘みが抑えられていて、くどくなく、清涼感もありあっさりと食べられました。
ただ、ちょっと難点なのは、上からフォークを入れるときれいに切れないこと。
グチャっと見るも無残な姿になります。
ミルフィーユを食べることを想像していただけるば分かるかな?
今思えば、シフォンケーキのように倒して食べれば良かったと後悔。
そして、お腹も満たされた後は、午後からのショッピングスタート。
今 娘はファッションに目覚めていて、洋服も靴もみるみる増えて、
私のものを断捨離でもしなければ保持できないくらいになってきています。
収納場所を広くすることは出来ないし・・・あぁどうしよう。
せめてもの救いは、次女があまりそういうことに興味がないこと。
どちらかと言うと芸能関係に夢中みたいです。
2人共、好きなものが全然違ってそれはそれで面白いかもしれません。
私も楽しみながら付き合っています。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
次女は、今受験生でどうしても勉強がしたいというので残念でしたが、
今回は2人だけでショッピングなんぞしてきました。
大型ショッピングセンターの店内は、冷房がとてもよく利いていて
それはもう涼しいこと涼しいこと。
さすがお客様に快適に買い物をしてもらうことを考慮してか、とてもコンディション良く、
居心地が良い分ゆっくり見られるのですが、ついつい財布の紐も緩みがちに・・。
とりあえず、午前の部の買い物を済ませ、ランチは「Egg Egg キッチン」という
パスタとオムライスのお店に行きました。
クリーム系のパスタが好きなので頼むのは、やはりカルボナーラです。
天辺にのったお月見のような卵黄を崩しながら頂くパスタの味はもうたまりません!
濃厚なのですがマイルドになり、旬のアスパラの緑が香りよく
パスタもアルデンテで申し分ありませんでした。

そして食後は当然 別腹のデザートタイム。
こちらもこの夏限定の人気メニュー「すいかのショートケーキ」で夏を満喫。

スポンジの間には、紛れもない厚めにカットされたすいかが挟んであります!
すいかをケーキにって今まであまりお目見えしませんでしたが、
これが意外と生クリームと合うのです。
どちらも甘みが抑えられていて、くどくなく、清涼感もありあっさりと食べられました。
ただ、ちょっと難点なのは、上からフォークを入れるときれいに切れないこと。
グチャっと見るも無残な姿になります。
ミルフィーユを食べることを想像していただけるば分かるかな?
今思えば、シフォンケーキのように倒して食べれば良かったと後悔。

そして、お腹も満たされた後は、午後からのショッピングスタート。
今 娘はファッションに目覚めていて、洋服も靴もみるみる増えて、
私のものを断捨離でもしなければ保持できないくらいになってきています。
収納場所を広くすることは出来ないし・・・あぁどうしよう。
せめてもの救いは、次女があまりそういうことに興味がないこと。
どちらかと言うと芸能関係に夢中みたいです。
2人共、好きなものが全然違ってそれはそれで面白いかもしれません。
私も楽しみながら付き合っています。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
■
[PR]
▲
by ray0606
| 2015-08-09 07:56
| 家族
~木漏れ陽の幸せ時間~ へようこそ。
今日のこの日を精一杯・・・。
一粒、一粒・・・ゆる~り、ゆるりと 幸せ拾い集めてゆきたい。

夫の実家の庭先に、時計草が咲いていました。
こちらは少し前の写真です。
毎年季節になるとたくさんの蕾をつけ、咲きほこり目を楽しませてくれます。
この花びらの形状がとても不思議で神秘的です。
なぜ、このような花になるのか本当に不思議で不思議でなりません。
咲く度にいつも驚きと、複雑な中に秘められた美しさと妖艶さと色彩を持つ花。
私の好きな花の一つです。
花にも人間のように性格があるのではないかと時々感じます。
来年もまた楽しませて欲しいです。
今日のこの日を精一杯・・・。
一粒、一粒・・・ゆる~り、ゆるりと 幸せ拾い集めてゆきたい。

夫の実家の庭先に、時計草が咲いていました。
こちらは少し前の写真です。
毎年季節になるとたくさんの蕾をつけ、咲きほこり目を楽しませてくれます。
この花びらの形状がとても不思議で神秘的です。
なぜ、このような花になるのか本当に不思議で不思議でなりません。
咲く度にいつも驚きと、複雑な中に秘められた美しさと妖艶さと色彩を持つ花。
私の好きな花の一つです。
花にも人間のように性格があるのではないかと時々感じます。
来年もまた楽しませて欲しいです。

■
[PR]
▲
by ray0606
| 2015-08-01 16:09
| 季節
~木漏れ陽の幸せ時間~ へようこそ。
今日のこの日を精一杯・・・。
一粒、一粒・・・ゆる~り、ゆるりと 幸せ拾い集めてゆきたい。

次女が受験勉強の息抜きに?作ったであろう、ブロックのローズです。
器用によくもここまで・・・。
このブロックは、” LaQ ” ラキューと言って、パズルタイプになっており
子供から大人まで楽しめるブロックです。
色もカラフルで、パーツの種類も様々あり、最初は平面でパターン遊びをして、
その後 立体にも挑戦できます。想像以上に、色々な表現が出来るはずです。
パーツの組み合わせで、小さな曲面や球体が作れ、複雑なものも出来て
頭も使いそうな本格派ブロックだと思います。
そして、パーツを繋ぐとパチッ!という音がするのですが、これがまた快感なんです。
そうそう、梱包用のプチプチにも似たあの感じ。

娘が作ったローズは、111ピースですが、まだまだ、他にも難しいものがあり
作り甲斐もあるので、面白いと思います。
頭の体操に、私も今度何かに挑戦してみようかな?
でも、そんな暇があったら・・・ってどこかから聞こえてきそうです。(^^;

ここまで作ると壊すのが、もったいなくなります。
さて、娘は、次に何を作るのでしょうか?
集中力に欠けてきたら、この "LaQ" に助けてもらいましょうか。
これで楽しめて、息抜きが出来て、頭の中がすっきりして、達成感もあって
その後の勉強がはかどれば、それはそれでしめたものでしょうか?

にほんブログ村
今日のこの日を精一杯・・・。
一粒、一粒・・・ゆる~り、ゆるりと 幸せ拾い集めてゆきたい。

次女が受験勉強の息抜きに?作ったであろう、ブロックのローズです。
器用によくもここまで・・・。
このブロックは、” LaQ ” ラキューと言って、パズルタイプになっており
子供から大人まで楽しめるブロックです。
色もカラフルで、パーツの種類も様々あり、最初は平面でパターン遊びをして、
その後 立体にも挑戦できます。想像以上に、色々な表現が出来るはずです。
パーツの組み合わせで、小さな曲面や球体が作れ、複雑なものも出来て
頭も使いそうな本格派ブロックだと思います。
そして、パーツを繋ぐとパチッ!という音がするのですが、これがまた快感なんです。
そうそう、梱包用のプチプチにも似たあの感じ。

娘が作ったローズは、111ピースですが、まだまだ、他にも難しいものがあり
作り甲斐もあるので、面白いと思います。
頭の体操に、私も今度何かに挑戦してみようかな?
でも、そんな暇があったら・・・ってどこかから聞こえてきそうです。(^^;

ここまで作ると壊すのが、もったいなくなります。
さて、娘は、次に何を作るのでしょうか?
集中力に欠けてきたら、この "LaQ" に助けてもらいましょうか。
これで楽しめて、息抜きが出来て、頭の中がすっきりして、達成感もあって
その後の勉強がはかどれば、それはそれでしめたものでしょうか?

にほんブログ村
■
[PR]
▲
by ray0606
| 2015-07-15 15:40
| 家族
~木漏れ陽の幸せ時間~ へようこそ。
今日のこの日を精一杯・・・。
一粒、一粒・・・ゆる~り、ゆるりと 幸せ拾い集めてゆきたい。

先日、山梨の「ぶどう房 さとうさん」の農園へお邪魔してきました。
今回は、すももの収穫のお手伝いに・・・。
この日の朝 お天気が怪しかったのですが、曇り時々晴れのお天気で
何とか持ちこたえてくれました。
でも、あまりカンカン照りでない方が日焼けを気にしないで良かったです。
さて、今回のすももの収穫は、初めての体験でしたがとても面白く楽しかったです。
なにせ自然の中で美味しい空気を吸いながらですから、それはそれは格別なものでした。

沢山、採れたすももは、大きさや出来栄えを選別して、良いものだけを加工します。


普通なら、まだ青いままの実を収穫して出荷するそうですが、
それでは、まだ酸っぱいままの状態で店頭に並ぶ頃に皮の部分は赤くなりますが、
酸味は残ったままの状態だそうです。ということで消費者の中には
あまり好まれない方もいるのだとか・・・。
でも、こちらのものはギリギリまで木に成ったままの状態で、完熟したら収穫するので、
甘みは抜群です。採ってすぐのものを頂きましたが、それはもう甘くて甘くて驚きました!
本当はこの美味しさを消費者にもお届けしたいそうですが、なかなかリスクが高いそうで、
普通の農家さんはあまりしないそうです。
でも、消費者としてはその方が嬉しいのですが・・・。
そう簡単にはいかないのが現状です。
ですから、この完熟した良い時季に、直接こちらに伺って買うのが一番良いのだと
思いました。なかなか難しいと思いますが、不可能なことではないとも思います。
この本当の美味しさを皆さんにも知っていただきたいですね。
実は私も店頭に並んでいるパック詰めのすももは、酸っぱいということしか
頭になかったので、香りは良いと思っても買うまでには至りませんでした。
でも、今回頂いてみてやはり、旬のものをその時季に合った時に頂くのが、
一番美味しいのだなぁと思いました。その醍醐味を体験を通して味わわせて頂きました。
ぶどうの方も、あれからまたどんどん成長しています。まさに鈴なり~です。

紫陽花など季節の花々も見ることがで出来ました。

収穫後は、選別作業なども手伝わせていただきました。
この後すももちゃん達は、どのように姿を変えていくのでしょうか。
生で頂くのが一番ですが、あまり長く放置しておくと痛んでしまうので
その前に、何か美味しいものに加工してしまう方が良さそうです。
やはり、ジャムにするのが簡単だし、早いかな。
今回も収穫体験をさせてくださった「ぶどう房 さとうさん」ご夫婦に感謝します。
そして、甘くて美味しく育ってくれた自然の恵である「すもも」にも・・・。
今日のこの日を精一杯・・・。
一粒、一粒・・・ゆる~り、ゆるりと 幸せ拾い集めてゆきたい。

先日、山梨の「ぶどう房 さとうさん」の農園へお邪魔してきました。
今回は、すももの収穫のお手伝いに・・・。
この日の朝 お天気が怪しかったのですが、曇り時々晴れのお天気で
何とか持ちこたえてくれました。
でも、あまりカンカン照りでない方が日焼けを気にしないで良かったです。
さて、今回のすももの収穫は、初めての体験でしたがとても面白く楽しかったです。
なにせ自然の中で美味しい空気を吸いながらですから、それはそれは格別なものでした。

沢山、採れたすももは、大きさや出来栄えを選別して、良いものだけを加工します。


普通なら、まだ青いままの実を収穫して出荷するそうですが、
それでは、まだ酸っぱいままの状態で店頭に並ぶ頃に皮の部分は赤くなりますが、
酸味は残ったままの状態だそうです。ということで消費者の中には
あまり好まれない方もいるのだとか・・・。
でも、こちらのものはギリギリまで木に成ったままの状態で、完熟したら収穫するので、
甘みは抜群です。採ってすぐのものを頂きましたが、それはもう甘くて甘くて驚きました!
本当はこの美味しさを消費者にもお届けしたいそうですが、なかなかリスクが高いそうで、
普通の農家さんはあまりしないそうです。
でも、消費者としてはその方が嬉しいのですが・・・。
そう簡単にはいかないのが現状です。
ですから、この完熟した良い時季に、直接こちらに伺って買うのが一番良いのだと
思いました。なかなか難しいと思いますが、不可能なことではないとも思います。
この本当の美味しさを皆さんにも知っていただきたいですね。
実は私も店頭に並んでいるパック詰めのすももは、酸っぱいということしか
頭になかったので、香りは良いと思っても買うまでには至りませんでした。
でも、今回頂いてみてやはり、旬のものをその時季に合った時に頂くのが、
一番美味しいのだなぁと思いました。その醍醐味を体験を通して味わわせて頂きました。
ぶどうの方も、あれからまたどんどん成長しています。まさに鈴なり~です。

紫陽花など季節の花々も見ることがで出来ました。

収穫後は、選別作業なども手伝わせていただきました。
この後すももちゃん達は、どのように姿を変えていくのでしょうか。
生で頂くのが一番ですが、あまり長く放置しておくと痛んでしまうので
その前に、何か美味しいものに加工してしまう方が良さそうです。
やはり、ジャムにするのが簡単だし、早いかな。
今回も収穫体験をさせてくださった「ぶどう房 さとうさん」ご夫婦に感謝します。
そして、甘くて美味しく育ってくれた自然の恵である「すもも」にも・・・。
■
[PR]
▲
by ray0606
| 2015-07-07 11:40
| 季節
何気ない日常 慎ましやかな 暮らしの覚え書き・・・。
by Ray
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
カテゴリ
タグ
以前の記事
フォロー中のブログ
外部リンク
ファン
最新の記事
秋のケーキ販売イベント(ご報告) |
at 2015-12-09 14:35 |
秋のケーキ販売イベント |
at 2015-11-16 15:23 |
秋を想わせるもの(柿) |
at 2015-11-12 10:44 |
長女の高校で農業祭 |
at 2015-11-02 16:17 |
オニオンロール |
at 2015-10-17 21:30 |